今回は「ポイントカード」についてお話したいと思います。
目次
- 1 ポイントって、そもそも何?
- 2 ポイントを一気に貯めるには、どうしたらいい?
- 3 ポイントカードの選び方
- 4 おすすめのメインポイントカード4選
- 4.1 Tポイント
- 4.2 「Tポイント」は、共通ポイントのさきがけ?
- 4.3 Tポイントを貯めるなら、yahoo!JAPAN JCBカードがおすすめ!
- 4.4 nanaco
- 4.5 nanacoポイントを貯めるなら、セゾンカードインターナショナルがおすすめ!
- 4.6 nanacoポイントと永久不滅ポイントが両方貯まる
- 4.7 nanacoモバイルの利用は手数料不要
- 4.8 Ponta
- 4.9 Pontaカードの基本情報
- 4.10 ポイント還元率は2%(ローソンでの買い物時)
- 4.11 楽天スーパーポイント
- 4.12 楽天カード(JCB)基本情報
- 4.13 楽天Edyもらえるモールの利用でポイントを大量にGETできる!
- 5 ポイントは三重にもらえる?
- 6 最後に
ポイントって、そもそも何?
買い物に使えるポイントは、お金の代わりになるものです。
ポイントは、買い物やサービスを利用したときについてくるおまけ的な存在。店側のメリットは、ポイントを貯めるためにリピーター客がたくさん来てくれること。貯めたポイントは、現金代わりに買い物に利用したり、物と交換できたり、様々な使い方があります。キャッシュバック、クーポン券交換、グッズプレゼント等がその例です。ポイントを使える場所は、以下のような場所があります。
- 百貨店系…そごう、三越、高島屋など
- ドラッグストア系…マツモトキヨシなど
- ネット通販系…Amazon、楽天、yahoo!など
- ショッピングモール系…ルミネなど
- 交通系…JR、東急、小田急など
- 家電量販店系…ヨドバシカメラ、ビックカメラなど
ポイントを一気に貯めるには、どうしたらいい?
キャンペーンを利用すると、ポイントが一気に貯まります。
通常、100円で1ポイントというように、もらえる量は決まっています。しかし、期間限定や曜日限定のキャンペーンを利用することで通常以上のポイントがつく場合や、会員ランクごとにポイントが異なる場合もあります。
楽天市場では、ポイントが数倍になるキャンペーンが頻繁に開催されています。※ただし、有効期限が短いので要注意!
yahoo!ショッピングでは会員のランクによってポイントの割合が異なるサービスもありました。
6ヶ月間の利用合計
1円以上 対象商品限定ストアのポイント倍率は最大3倍
1万円以上 対象商品限定ストアのポイント倍率は最大5倍
3万円以上 対象商品限定ストアのポイント倍率は最大7倍
5万円以上 対象商品限定ストアのポイント倍率は最大10倍
10万円以上 対象商品限定ストアのポイント倍率は最大15倍
利用合計額によって、ポイントの割合が異なっています。
ポイントカードの選び方
様々な場面で使えるものを!
いくら貯めても使わなければ意味がありません。実際の店舗でもネットでも利用可能なカードを選びましょう。
メインのカードを決める!
様々なカードを使っていると、どのカードにも中途半端にポイントが貯まることになります。それでは使い勝手が悪いです。どこにどれだけ貯まっているか、忘れてしまいます。
大切なのは、様々な場面で使える利便性の高いものを決め、ポイントを集中して集めること。他のポイントに換算することができる場合もありますが、換算した時に少し損をする可能性もあるので要注意。
例えば、Aポイントで貯まっている1000ポイントをBポイントに交換すると、Bポイントでは800ポイントに減ってしまうことがあります。Aポイントのままだと1000円割引になったはずなのにBポイントに交換したために800円割引にしかならない、といったような事態が起こります。もったいないですね。
有効期限に要注意!
有効期限のないものもありますが、以下のカードをはじめ、有効期限付きのポイントも多くあります。
Tポイント 最後の利用から1年
Suicaポイント 取得年度末まで
ANAマイル 利用日から3年
ビューサンクスポイント 最長24ヶ月
この期間を過ぎると、せっかく貯めたポイントも無効になってしまいます。もったいない!
おすすめのメインポイントカード4選
「どれを選んだらいいか分からない…」という方のために、おすすめのポイントカードを4つ紹介したいと思います。今回紹介するのは、Tポイント、nanaco、ponta、楽天スーパーポイントです。
Tポイント
利用先が豊富。万能なポイント!
店舗でもネットでもポイントが貯まります。これが使いやすさの大きな特徴です。
また、yahoo!ポイントと統合し、店舗とネットの両方で利用可能。ANAマイルと相互交換も可能です。
主な利用可能店舗
TSUTAYA、ファミリーマート、スリーエフ、マルエツ、ENEOS、ロッテリア、ドトールコーヒー、ガスト、yahoo!ショッピング、カメラのキタムラ等
「Tポイント」は、共通ポイントのさきがけ?
「Tポイント」は、利用できる場面が多いのが最大の特徴。「TSUTAYA」、ファミリーマート、ENEOS等の様々な業界で利用できるため、使い勝手が良い。さらに、電子マネーのSuicaやANAマイルと交換できるため、使いやすさは抜群。
ポイントの詳細については以下の通りです。
ポイント価値・・・・1ポイント=1円相当
ポイント有効期限・・最終取得日から1年
主要交換ルート
ANAマイル ⇔ Tポイント ⇔ Suicaポイント
交換レート
Suica(電子マネー)・・・Tポイント1000ポイント → 1000円分
Suicaポイント・・・・・Tポイント100ポイント → 85ポイント
ANAマイル・・・・・・・10000マイル → Tポイント10000ポイント
(30000マイル以上交換はTポイント5000ポイント)
ジャックス・・・・・・1000ジャックスポイント → Tポイント1000ポイント
Gポイント・・・・・・・500Gポイント → Tポイント500ポイント
JCB・・・・・・・・・・500JCBポイント → Tポイント2000ポイント
お財布.com・・・・・・300コイン → Tポイント300ポイント
Tポイントを貯めるなら、yahoo!JAPAN JCBカードがおすすめ!
年会費無料。ネットショッピングでも使いやすいカードです。ポイントの詳細は次の通り。
年会費:無料
還元率:1.0%
ポイント:Tポイント
旅行保険:海外2000万円(自動)、国内1000万円(利用)
① スマホ決済時は+1%還元!
スマートフォンやタブレット端末を用いてYahoo!ショッピングで買い物すると、通常のポイントに1%上乗せされる。決済の端末もポイントに関わってきます。
② Tモール経由でポイントを二重にもらえる
Tモール還元率0.5%~1.5% + カード決済還元率1%
Tモールを経由してネットで買い物をすると、通常のカード決済分の還元率1%だけでなく、Tモールの経由先であるお店のポイントももらえちゃいます。
nanaco
セブン&アイ系列でよく利用されるカード。100円で1ポイント。税金の支払いにも利用可能。
主な利用可能店舗
セブンイレブン、そごう、西武百貨店、イトーヨーカドー、ヨークマート、デニーズ、ファミール、芝のらーめん、ぽっぽ等
nanacoポイントを貯めるなら、セゾンカードインターナショナルがおすすめ!
永久不滅ポイント&nanacoポイントの両方をGETできます。詳細は下記の通り。
年会費:無料
還元率:0.5%
ポイント:永久不滅ポイント
旅行保険:なし
nanacoポイントと永久不滅ポイントが両方貯まる
ネットサービスの「Netアンサー」から事前登録をすると、お得に使えます。全国のイトーヨーカドー、セブンイレブンで利用すると、永久不滅ポイント+nanacoカードにも自動的にnanacoポイントが貯まります。
nanacoポイント還元率1.5% + 永久不滅ポイント還元率0.5%で合計還元率が2%となります。
nanacoモバイルの利用は手数料不要
nanacoは、セブンイレブンなどで利用可能な電子マネーです。nanacoには2種類あり、nanacoカード(発行手数料300円)とnanacoモバイルがあります。ポイントは100円で1ポイント貯まり、貯めたポイントは1ポイントからnanacoにチャージが可能。チャージは1000円単位で、最高5万円まで。お得なポイントの貯め方として、ボーナスポイントが付いた商品を購入する(セブンイレブン)、5%引きになる「8」のつく日に買い物をする(イトーヨーカドー)などがあります。
ポイント価値・・・・1ポイント=1円相当
ポイント有効期限・・最終取得日の翌々年度末
主要交換ルート(他のポイントに換算した場合)
Oki Dokiポイント(500P) → nanacoポイント(2500P) ⇔ ANAマイル
Ponta
ローソン等で利用すると、100円で1ポイントが貯まる。クレカ利用でポイントが2倍になるお得なサービスも。利用可能な店舗が増えています。
主な利用可能店舗
ローソン、ゲオ、ケンタッキーフライドチキン、昭和シェル石油、和民、大戸屋、HMV、セガ等
Pontaカードの基本情報
年会費:無料
還元率:1.0%
ポイント:Pontaポイント
旅行保険:なし
ポイント価値・・・・1ポイント=1円相当
ポイント有効期限・・最終加算日・利用日から1年後の前日
主要交換ルート
リクルートポイント ⇔ ponta ⇔ JALマイル
ポイント還元率は2%(ローソンでの買い物時)
ローソンで利用すると、還元率は2%。つまり、100円の買い物をすると2ポイントもらえます。これに加えて「来店ポイント」というものもあるので、来店するだけで1ポイントGETできます。たとえば、ローソンで1000円(税抜)の買い物をすると、合計21ポイント獲得できるのです。
ローソンでの買い物時に2%還元 + 来店ポイント1ポイント
リクルートポイントがpontaポイントに統合された
Pontaは、ローソン、GEO、昭和シェル石油などの提携店では100円で1ポイント貯まります。買い物やサービス利用以外に、すごろくやビンゴなどのゲームをすることでポイントを貯めることも可能。
楽天スーパーポイント
楽天サービスを利用するときに貯まる。今後提携先が増え、よりお得になりそう。
主な利用可能店舗
楽天
楽天カード(JCB)基本情報
年会費:無料
還元率:1.0%
ポイント:楽天スーパーポイント
旅行保険:最高2000万円(海外、利用付帯)
ポイント価値・・・・1ポイント=1円相当
ポイント有効期限・・最終取得日の翌年同月の前月
主要交換ルート
ANAマイル ⇔ 楽天スーパーポイント ⇔ 楽天Edy
楽天サービスを利用すると、100円で1ポイントが貯まります。貯めたポイントは1ポイント=1円で利用可能。また、楽天カードには4つの会員ランクがあるため、ランクに合わせておトクな特典がついてきます。
楽天Edyもらえるモールの利用でポイントを大量にGETできる!
下記のように、ポイントを3重でもらう方法があります。
楽天Edyもらえるモール還元率1.2% + 楽天還元率1% + 楽天Edy決済還元率0.5%
上で紹介した4つのポイントは、「多くの人が利用する」「ポイントの蓄積が早い」という特徴があります。
最近では、店舗でもネットでも両方でポイントが貯まるものが増えています。自分がよく訪れるお店ではどんなポイントが貯まるのかを把握して、お得に買い物をしたいですね。
ポイントは三重にもらえる?
ポイントをできるだけ多く貯めるコツは、そのポイントがより多く貯まるクレジットカードを使うことです。理由は、ポイントを重ねてもらえるからです。例えば、yahoo!JCBカードで買い物をTモール経由ですると、ポイントの二重取りができます。スマホでアクセスして決済すると、ポイントがUPします。
セゾンカードインターナショナルの場合、事前の予約でさらにお得になります。セブンイレブンやイトーヨーカドーなどでセゾンカードを用いて支払うと、永久不滅ポイント+nanacoの二重取りができ、合計の還元率は2%。還元率は通常1%前後であることが多いので、これがいかにお得かが分かると思います。
さらにお得なものに、楽天カードがあります。「楽天Edyもらえるモール」を利用して楽天Edyで決済した場合、還元率は最大2.7%になります。
クレカとモールを上手に組み合わせるとポイントの実質的な還元率が上がり、お得にお買い物ができます!
最後に
- 自分のライフスタイルに合ったカードを使う
- ポイントの二重取り、三重取りを狙って賢くポイント稼ぎをする
- 実際の店舗でもネットでも使えるものを選ぶ
お得なポイントライフを過ごしましょう!