よく利用するショップに合わせて選ぼう!
アマゾンや楽天など、いまや我々の生活にネットショップは欠かせないといってもいいでしょう。各サービスを利用することで高いポイント還元が受けられたり、ギフト券に交換できたりなど、様々な視点から5枚のカードをセレクトしてみました。使えば使うほど、特典もどんどんゴージャスになるのがポイント。使い倒しちゃいましょう!
目次
1.Reader’s Card
アマゾン限定デポジット・Jデポに交換できます。JACCSモールも見逃せません!
1000円のカード利用で15Pもらえ、アマゾン限定デポジットとの交換ならポイント還元率は1.8%、
加盟店を限定しないJデポとの交換なら1.5%と、高い還元率を誇る優秀な1枚。
アマゾンユーザーはもちろん、カード利用が多い方必携といえるカードです。
カード情報
発行元 | ジャックス |
---|---|
年会費 | 2500円+税(初年度無料、年50万円以上の利用で次年度無料) |
国際ブランド | VISA |
ポイントの種類 | Reader’s Cardポイント |
通常のポイント付与率 | 1000円⇒15P |
ポイント有効期限 | 2年間 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2000万円(自動) 国内旅行傷害保険:最高1000万円(利用) |
ここがイイ!
アマゾン限定デポジットなら還元率1.8%!
3500Pでアマゾン限定デポジット4000円分、Jデポ3500円分、5000Pだとアマゾンが6000円分、Jデポ5000円分と交換できちゃます!カード利用分から差し引いてくれます。圧倒的にお得なのはアマゾンなので、ヘビーユーザーならば持っておくべきカード。徹底的な集中利用でますますお得になります。ただし、両デポジットの有効期限は3ヵ月です。
JACCSモール経由で0.5%相当のJデポがもらえる!
JACCSモールを経由してアマゾンでカードショッピングをすると、Reader’s Cardポイントとは別にカード利用金額の0.5%相当のJデポがもらえちゃいます。なお、JACCSモールにはアマゾン以外にも楽天など人気ショップ約500店が集結していますよ。経由してのショッピングや資料請求などをすると、なんと最大12%のJデポが還元されます。これは嬉しい!
2.Yahoo! JAPAN JCBカード
Tポイントをスピーディーに獲得、最大で還元率は27倍にも!
Yahoo!ショッピングの利用で共通ポイントのTポイントが、お得に貯められちゃうカードです。
基本のポイント付与は100円⇒1Pだが、Yahoo!ショッピングならポイント2倍、スマホ・タブレットを利用すると3倍にもなります!素晴らしいぃっ!Tポイント加盟店で別途Tカードを提示すればポイントの2重取りもできちゃいます。
カード情報
発行元 | JCB |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | Tポイント |
通常のポイント付与率 | 100円⇒1P |
ポイント有効期限 | 獲得月から1年間 |
付帯保険 | ショッピングカード保険 |
ここがイイ!
スマホ・タブレットでポイント3倍!
ポイント付与が3倍になるスマホ・タブレットからアクセスするのがお得です(Yahoo!ウォレットへの登録が必要です)。
ストアポイント1~15倍+各種キャンペーンボーナス最大10倍+カード利用1倍+スマホ1倍=最大27倍増量ポイ
ント還元も用意されています。Yahoo!ショッピングの利用で、圧倒的なお得アドバンテージが発生しますよ!
Yahoo!JAPANのサービスもお得になる
Yahoo!かんたん決済の落札代金の支払いにYahoo!JAPAN JCBカードを使用されますと、決済手数料がなんと最大50%オフにもなります!カードに登録したYahoo!JAPAN IDを利用すれば、ヤフオク!での出品時に本人確認が不要になります。利用される方は便利になりますよ。このようなYahoo!各種サービスでも特典が得られるのもGood!しかも年会費無料なんですよ。
3.楽天カード
楽天市場の買い物でポイント2倍!月2回最大10倍キャンペーンも実施中。
あのCMでも有名な、楽天スーパーポイントが貯まるカード。一般加盟店だと100円⇒1Pだが、楽天市場での買い物だと2倍、楽天ダイニング加盟店でも2倍、ガソリンスタンドなど街の加盟店なら最大3倍、カード会員限定で月2回最大の10倍のポイント優待キャンペーンを実施!超有名なので今更ですが、はっきり言って楽天派の皆様は、持っておかなくてはならない1枚です。まだ利用されていない方はぜひこれで、楽天派をアピールしてください!
カード情報
発行元 | 楽天カード |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/MasterCard/JCB |
ポイントの種類 | 楽天スーパーポイント |
通常のポイント付与率 | 100円⇒1P |
ポイント有効期限 | 最終利用日から1年後の前月末 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2000万円(利用) |
ここがイイ!
楽天を頻繁に利用する方ならば絶対必携カード
楽天グループのサービスを利用することで高いポイント還元が得られるので、利用が多い方なら持っておきたいですね。貯まった楽天の数多くのサービスで1P=1円として使えるばかりか、1P⇒ANA1マイル(50P以上2P単位)をはじめとする、各種他ポイントに交換することがでちゃいます。なので楽天+αで使えるんですよ!
4.Amazon MasterCard クラシック
貯まったポイントを自動的にアマゾンギフト券に交換する、アマゾン特化型カードです!
アマゾンでの買い物に利用すると1.5%、一般加盟店での利用だと1%のアマゾンクレジットカードポイントが還元されちゃいます。貯まったポイントは1000Pごとにアマゾンギフト券100円分に自動交換です。手続きが一切不要なので、交換忘れすることがないところも嬉しいサービスですね!
カード情報
発行元 | 三井住友カード |
---|---|
年会費 | 1250円+税(初年度無料、年1回以上の利用で次年度無料 |
国際ブランド | MasterCard |
ポイントの種類 | アマゾンクレジットカードポイント |
通常のポイント付与率 | 100円⇒10P |
ポイント有効期限 | 4年間(アマゾンギフト券は1年間) |
付帯保険 | お買い物安心保険:年間最高100万円 |
ここがイイ!
アマゾンユーザーは必携の1枚!
アマゾンで買い物をすれば100円⇒なんと15Pのポイントももらえちゃうので、アマゾンユーザーは超お得!
自動でアマゾンギフト券に交換してくれるので手間もかかりません。
無料の「即時審査サービス」を利用すれば、申し込み当日から買い物がちゃうんです!
ポイントレートが100円⇒20P(アマゾン内)になり、旅行損害保険も付帯するゴールドカードもありますよ。
5.リクルートカード
年会費永年無料でポイント還元1.2%!リクルート系サービスを使うならこれでしょう!
どこでカードを使っても1.2%のポイント還元です。ポンパレの利用で3%、じゃらんでの宿泊予約で2%が上乗せされちゃいます!リクルート系のネットサービスを頻繁に使うというなら、このカードを持っておくと便利です。ポイントはPontaに移行できるので、使い勝手が良く利用者に優しいサービスです。
カード情報
発行元 | 三菱UFJニコス/JCB |
---|---|
年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA/JCB |
ポイントの種類 | リクルートポイント |
通常のポイント付与率 | 利用金額合計の1.2% |
ポイント有効期限 | 獲得月から12ヵ月後の月末 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2000万円(利用) 国内旅行傷害保険:最高1000万円(利用) |
ここがイイ!
電子マネーチャージでも1.2%還元されちゃう!
年会費無料ながら、国内外の旅行損害保険、さらには年間200万円までのショッピング保険が付いています。
電子マネーチャージにも対応していて、VISAブランドはnanaco、楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA。JCBブランドはnanacoとモバイルSuicaでポイントがつく。便利ですよね。
よく使うネットショップでカードを絞ること!
いかがでしょうか?ここではアマゾン、Yahoo!ショッピング、楽天という、主要ネットショップに特化したカードを取り上げてみました。これらカードで注意すべき点は、「どのサービスでポイントがもらえて」「もらったポイントは何に使えるのか」ということです。
アマゾンのヘビーユーザーならアマゾンマスターカードクラシック、Yahoo!ショッピングユーザーなら、Yahoo!JAPAN JCBカードがお勧めですし、楽天ユーザーならもちろん、楽天カードという選択肢になり、欲しいポイントを絞り集中的に利用することで、もともとお得なネットショップがますますお得&便利にご利用できます。
ちなみに私は、Amazon利用が多いのですが、こうしてみると特定のカードを利用するのとしないのとでは、改めてかなりの差が生まれるのが分かります。また、Amazonの話になりますが、ゴールドカードのサービスなど、利用頻度やユーザーの生活レベルに合わせてカードを選べるのも嬉しいですね。
一方で、特定のネットショップを使わない、貯めたポイントも幅広く使いたいなら、「永久不滅.com」のような、カード会社が提供する、ポイントモールを経由するタイプがおススメ!ポイントレートがアップするので、ザックザクにポイントが貯まりますよ。
これらの情報を参考にして、普段使うサービスからカードを選択すると、あなたの消費生活がよりスムーズに、快適になること間違いありません。