マイルを貯めたいなら使ってみよう!
年々クレジットカード利用者の間で人気を増しているというと、航空マイルです。ここでは、皆さんご存知ANAとJALという国内2大勢力から各2枚をご紹介します。加えて、外資系を含めて使える、万能な1枚を取り上げますよ。自分に合わせて賢く使いたいですね!
目次
1.JALカード TOP&ClubQ
電子マネーと連携して、サクサクJALマイルが貯められる
JALマイルとTOKYUポイントが両方貯っちゃう便利な1枚です。
通常の付与率は200円⇒1マイルですが、JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円+税)に入ると100円⇒1マイルもらえちゃいます。
東急百貨店などTOKYUポイント加盟店で使うとマイルとTOKYUポイントが両方貯まり、チャリンチャリンに。シビレマス!
カード情報
発行元 | JALカード |
---|---|
年会費 | 2000円+税(初年度無料) |
国際ブランド | VISA/MasterCard |
ポイントの種類 | JALマイル/TOKYUポイント |
通常のポイント付与率 | 200円⇒1マイル/100円⇒1P~ |
ポイント有効期限 | 獲得月から3年後月末 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高1000万円(自動) 国内旅行傷害保険:最高1000万円(自動) |
ここがイイ!
電子マネーチャージでマイルがもらえる
記名PASMOにオートチャージ、もしくは「JMB WAONカード」または「モバイルJMB WAON」とセット登録してクレジットチャージすると、100円~200円⇒1マイルがもらえちゃう。さらにWAONで支払うと200円⇒1マイルがもらえちゃうので、チャージと支払いで2回マイルがもらえちゃうという超お得な仕組みです。
TOKYUポイント加盟店でさらにお得に
東急百貨店や東急ストア、東急ハンズなど全国のTOKYUポイント加盟店でカードを利用すると、JALマイルに加えて、TOKYUポイントがもらえます。
貯まったポイントは、2000P⇒1000マイルに移行できます。なお、マイルをTOKYUポイントに移行することもできて、レートは1万マイル⇒1万TOKYUポイントになります。
2.ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)
エアライン&ショッピング&東京メトロのコラボ利用でANAマイルが貯まりやすい!
ANAグループ便やスターアライアンス加盟航空会社便の搭乗でフライトマイルがもらえ、ショッピング利用1000円利用⇒Oki Dokiポイント1PGet、メトロポイントPlusを登録しているPASMOで東京メトロに乗車すると、1乗車平日SP、土休日は15Pのメトロポイントが貯まっちゃう!メトロを通勤で利用する方は要チェックですよ!
カード情報
発行元 | JCB |
---|---|
年会費 | 2000円+税(初年度無料) |
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | Oki Dokiポイント/メトロポイント |
通常のポイント付与率 | 1000円⇒1P/100~200円⇒1P |
ポイント有効期限 | 獲得月から3年後の月末(Oki Doki) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高1000万円(自動) 国内航空損傷害保険:最高1000万円(自動) |
ここがイイ!
Oki Dokiポイントは、マイル・メトロに移行
カード利用1000円⇒1Pで貯まるOki Dokiポイントは、1P⇒5・10マイル(10マイルの場合は要移行手数料)、もしくは1P⇒5メトロポイント(200P以上から)に交換できちゃいます。また、マイルとメトロポイントは相互交換ができて、1万マイル⇒1万メトロポイント、100メトロポイント⇒90マイルに交換できます!
メトロポイントの獲得にも力を入れたい!
東京メトロでも定期券購入や、To Me CARD提携先でカードを使うとメトロポイントがもらえて、「メトロポイントPlus」に申し込んだPASMOを利用して東京メトロに乗車すると1乗車あたり、1.15P、メトロポイントPlus加盟店で電子マネーを利用すると、100円~200円⇒1メトロポイントがもらえちゃいます。親切ですぅ~!
3.JALカードSuica
来ました!JMBカード+クレカ+Suicaが一体になったゴージャスな1枚
JALグループ便の搭乗でフライトマイル、ショッピングで100円~200円⇒1マイル、Suicaへのクレジットチャージや、みどりの窓口・びゅうプラザなどJR東日本の利用で1000円⇒6ビューサンクスポイントがもらえちゃう!これらはJMBマイルに移行することもできますよ。
カード情報
発行元 | JALカード |
---|---|
年会費 | 2000円+税(初年度無料) |
国際ブランド | JCB |
ポイントの種類 | JALマイル/ビューサンクスポイント |
通常のポイント付与率 | 200円⇒1マイル/1000円⇒2P |
ポイント有効期限 | 獲得月から3年後の月末(マイル) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高1000万円(自動) 国内旅行傷害保険:最高1000万円(自動) |
ここがイイ!
2つのポイントが得られる
別途で、年3000円+税はかかりますが、ショッピングマイルが2倍になるJALカードショッピングマイル・プレミアムに入るのが得策でしょう。この場合、JR東日本の利用で貯まったビューサンクスポイントが、未加入だと600P⇒500マイルが、なんと1000マイルにもなるんです!ほっといていいんですか、コレ!?
マイルに換えなくても、400P⇒1000円分としてSuicaにチャージすることもできます!
4.ANAアメリカン・エキスプレス(R)・カード
年会費はかかりますが、アメックスならではの特典がウリ!
カード利用100円⇒1Pで、アメックスのメンバーシップ・リワード(R)ポイントがもらえます。
ANAマイルに移行するには「ポイント移行コース」(年6000円+税)はかかるものの、登録中であればポイントに有効期限はありません!1000P⇒1000ANAマイルに交換することもできます。
カード情報
発行元 | アメリカン・エキスプレス |
---|---|
年会費 | 7000円+税 |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ポイントの種類 | メンバーシップ・リワード(R) |
通常のポイント付与率 | 100円⇒1P |
ポイント有効期限 | なし(ポイント移行コース登録時) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高3000万円(利用) 国内旅行傷害保険:最高2000万円(利用) |
ここがイイ!
トラベルサポートの優待がGood!
ポイントについては、ANAグループの利用で1.5倍、提携店での利用で通常+100円⇒1マイルが自動加算という特典もついています。また、カードと搭乗券を提示すると、アメックスが提供している国内外の空港ラウンジを同伴者1名まで無料で利用できます!
成田国際空港など一部空港では、海外旅行から帰国の際、自宅まで手荷物1個を無料で配送してくれるんですって!よく利用する方にとっては、もう至れり尽くせりですね。
5.アメリカン・エキスプレス(R)・スカイ・トラベラー・カード
ANA、JALを含む対象航空会社26社で航空チケットを購入するとポイント3倍に!スゴっ。
基本的なポイント付与はカード利用100円⇒1Pですが、ANAやJAL、デルタ航空など対象航空会社26社で航空券、または対象旅行代理店3社の指定旅行商品をカードで購入すると、ポイント付与率がなんと3倍になります。幅広くエアラインを使うなら、こういったカードをおススメ!
カード情報
発行元 | アメリカン・エキスプレス |
---|---|
年会費 | 1万円+税 |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ポイントの種類 | メンバーシップ・リワード(R) |
通常のポイント付与率 | 100円⇒1P |
ポイント有効期限 | 最長3年(期間中にアイテムと交換すれば無期限) |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高3000万円(利用) 国内旅行傷害保険:最高2000万円(利用) |
ここがイイ!
ポイントは提携13社のマイルに移行できちゃう
貯まったポイントは1000P⇒1000マイルの単位で、ANAやデルタ航空、シンガポール航空など提携13社のマイルに移行ができちゃいます。(ただし、各マイレージ・プログラムへ要登録です)
他にも、国内外30ヵ所の空港ラウンジの無料利用、手荷物無料宅配サービス、海外旅行先での日本語サポート(コレすごい)など、アメックスならではのトラベルサービスがついてきますよ。
複数ポイントを利用して効率よくマイルをゲット!
クレジットカード利用者に大人気の航空マイル。普段良く利用する航空会社のマイルに直結するカードを選ぶことが、これらのカード利用におけるポイントです。
ここでは、ANA、JAL系から各2枚、加えて両者を含む外資系航空会社のマイルが貯まりやすく、幅広く移行できるカード1枚をチョイスしてみました。
国内系のカードの特徴は、カード利用で様々なポイントが貯まり、マイルに移行できちゃうという点です。
JALカード TOP&ClubQであれば、JALマイルとJALマイルに移行できるTOKYUポイントが貯まり、ソラチカカードはOki Dokiポイントとメトロポイントが貯められます。
これらのカード達は利用シーンを間違えなければ、一般的な航空提携カードよりもマイルが得られやすいという仕組みになっています。ここに挙げた以外でも、手数料無料でマイルに移行できちゃう、漢方スタイルくらぶカードやYahoo!JAPAN JCBカードも魅力的ですね。
賢く使うのを前提にするならば、どのカードも利用した時と利用しないときとの格差は、だいぶ大きくなってしまいます。
保有コストやトータルでの使い勝手から、自分の生活スタイルに適したカードを絞り込んで利用するといいでしょう。